-
『邦楽ジャーナル 2024年9月号』
¥770
SOLD OUT
「邦楽ジャーナル」2024年9月号(452号)目次 以下<>内は執筆者名 [人物・サークル] いんたびゅう 木場大輔 青春の邦楽13──埼玉県立松山女子高校箏曲部/中央大学竹桐会 [ノウハウ] 何が凄い!? 宮城道雄の尺八作品74──こすもす〈藤原道山〉 [知識] 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩35──中部編2静岡県─富士を望む国 箏歌の世界9──教えることの難しさ〈下野戸亜弓〉 尺八の美楽9──「赤壁の賦」〈善養寺惠介〉 箏の音楽のすべて32──奏法編3〈宗時行〉 新インターネットで邦楽28 アドリブ・セッション力を磨く〈立花宏〉 古典芸能の名句・名言17──花は時を得て咲く〈村尚也〉 1分間「箏曲地歌」アナウンス205──空蝉〈野川美穂子〉 [エッセイ] リレーエッセイ45──再演することの意義〈長谷川将山〉 マイヒストリー28〈藤井泰和〉 編集長の見たり聞いたり思ったり─非難と批判〈田中隆文〉 ヒダキトモコのつぶらな目108 [話題] 編集長Report──第48回全国高等学校総合文化祭・日本音楽 審査員Report──第9回全日本横笛コンクール/第42回全国小・中学生箏曲コンクール/第33回おかやま全国高校生邦楽コンクール 特派員Report──第1回「全国学生邦楽交流演奏会」開催!/小野路竹楽祭〜篠笛の集い〜/邦楽囃子を広めたい!東京囃子塾の試み News─切れにくい三味線絹糸「響明」完成!/「港北三曲会」35周年記念CDプレゼント!/金沢で3年計画「百万石メモリーズ」/テキサスWSFで演奏&作曲コンクール [楽譜] POPSエンジョイスコア1 アイドル(箏二重奏)〈Ayase作曲・沖政一志編曲〉 [CD・他] New Release HOW 今月の新入荷商品/現代邦楽ライブラリー/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内9 [情報] PICK UP 邦楽情報(9月1日→10月31日) 9月のテレビ・ラジオ 邦Jフォーラム おけいこ場案内 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年8月号』
¥770
SOLD OUT
「邦楽ジャーナル」2024年8月号(451号)目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 追悼 深海さとみさん 田中隆文、深海あいみ、増渕喜子、黒河内茂、牧瀬裕理子、三世川瀬順輔、萩岡松韻、藤原道山、芦垣美穗、砂崎知子、吉村七重、新実徳英、菅野由弘、高橋久美子、森田澄夫、毛塚珠子、平田紀子、織田麻有佐 [人物・サークル] いんたびゅう 日本尺八演奏家ネットワーク(JSPN) 青春の邦楽12 大分県立臼杵高校箏曲部/岐阜大学邦楽部 (毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。) [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 73 <藤原道山> 町はづれ〈藤原道山〉 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) [知識] 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 34 <釣谷真弓> 中部編愛知県─尾張名古屋は城でもつ (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 箏歌の世界 8 <下野戸亜弓> 邦声楽というジャンル 尺八の美楽 8 <善養寺惠介> 中塚竹禅「興国寺に答ふ」(後編) (古典尺八をどのように解釈し、演奏しているのか・・・筆者が感じる尺八の美しさと楽しさをつまびらかにしていきます。) 箏の音楽のすべて 31 <宗時行> 奏法編2 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 新インターネットで邦楽 27 <立花宏> 日本音階で聴くクラシックピアノ作品 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 古典芸能の名句・名言16 <村尚也> 皮肉骨ということ (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 204 <野川美穂子> 夕空 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 44 <杵屋巳津二朗> 「蒼天」で“わかる”長唄を (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) マイヒストリー 27 <野坂惠璃> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー ヒダキトモコのつぶらな目 107 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [楽譜] クラシック アレンジSCORE 48 ハバネラ オペラ「カルメン」より(箏・十七絃三重奏)<ビゼー作曲・森亜紀編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内8 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 8月1日〜9月30日 おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 8月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年7月号』
¥770
「邦楽ジャーナル」2024年7月号(450号)目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 邦楽ジャーナル総目録[401-450号] [人物・サークル] いんたびゅう 遠藤千晶 オーケストラとの協演を重ねて学んだこと 青春の邦楽11 城東高校邦楽部/専修大学三曲研究会 (毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。) 世界の尺八 50(最終回) ヨーロッパの演奏家28シャバカ・ハチングスさん/中国の演奏家27曾秋樾さん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 72 <藤原道山> 町の物売 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏弾きのひそかな愉しみ 12(最終回) <平野裕子> 生演奏の魅力 (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) 尺八吹きのこだわりと工夫 12(最終回) <坂田梁山> 大切なこと (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) [知識] 箏歌の世界 7 <下野戸亜弓> 現代曲と古典の違い (人それぞれが持つ声の魅力。それをどのように箏歌に活かすのか、筆者の経験と実践を披露します。) 尺八の美楽 7 <善養寺惠介> 中塚竹禅「興国寺に答ふ」(前編) (古典尺八をどのように解釈し、演奏しているのか・・・筆者が感じる尺八の美しさと楽しさをつまびらかにしていきます。) 古典芸能の名句・名言15 <村尚也> 土地や時代が選ぶ音 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 新インターネットで邦楽 26 <立花宏> ヘビーメタル・ギターのスケールとして世界で使われている箏の調絃 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 30 <宗時行> 奏法編1 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 33 <釣谷真弓> 沖縄編2 組踊と琉球舞踊 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 203 <野川美穂子> 落し文 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 43 <若柳佑輝子> 邦楽と舞踊 (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) マイヒストリー 26 <Kiku Day> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー タナカタカフミのつぶやく目 6 (表紙といんたびゅうの撮影によせて) [話題] News ・世界尺八フェスinテキサス、参加奏者とスケジュール Report ・長谷検校記念第29回くまもと全国邦楽コンクール/箏曲宮城会、国際フォーラムに結集! [楽譜] クラシック アレンジSCORE 47 さくらさくら(箏二重奏)<日本古謡・冷水乃栄流編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内7 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 7月1日〜8月31日 7月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年6月号』
¥770
SOLD OUT
「邦楽ジャーナル」2024年6月号(449号)目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 箏と子育て 対談 小林真由子×日原暢子 [人物・サークル] いんたびゅう 藤井善章 福山で箏を作り続けて65年。箏作りの第一人者に聞く「良い箏」とは! 青春の邦楽10 関西創価高校箏曲部/大阪大学銀簫会 (毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。) 世界の尺八 49 中国の演奏家26 劉万宇さん/ヨーロッパの演奏家27 ハーヴスト・アーロさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 71 <藤原道山> 潮音 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏弾きのひそかな愉しみ 11 <平野裕子> 身体に入れる (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) 尺八吹きのこだわりと工夫 11 <坂田梁山> 「むらいき」の方法 (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) [知識] 箏歌の世界 6 <下野戸亜弓> 演技する声 (人それぞれが持つ声の魅力。それをどのように箏歌に活かすのか、筆者の経験と実践を披露します。) 尺八の美楽 6 <善養寺惠介> 心ひとつに (古典尺八をどのように解釈し、演奏しているのか・・・筆者が感じる尺八の美しさと楽しさをつまびらかにしていきます。) 古典芸能の名句・名言14 <村尚也> 程拍子という間 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 新インターネットで邦楽 25 <立花宏> 漢字間違い探しパズルを作る 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 29 <宗時行> 楽曲編11 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 32 <釣谷真弓> 沖縄編1三線と琉球箏曲 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 202 <野川美穂子> 水鏡 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 42 <常磐津都史> 素浄瑠璃、24公演開催! (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) マイヒストリー 25 <友渕のりえ> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 「ラ・フォル・ジュルネ」 タナカタカフミのつぶやく目 5 (表紙といんたびゅうの撮影によせて) [話題] News ・沢井、没後27年を経てニューアルバム「レクイエム」 ・髙橋翠秋の「胡弓の手ほどき」 [楽譜] クラシック アレンジSCORE 46 ラグリマ/アデリータ(箏独奏)<F.タレガ作曲・高橋久美子編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/2023年度下半期CD売上げベスト10/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内6 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 6月1日〜7月31日 6月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年5月号』
¥770
SOLD OUT
「邦楽ジャーナル」2024年5月号(448号)目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 邦楽譜の危機! 衝撃!邦楽社、出版業から撤退 町田道彦邦楽社社長・坂本正彦大日本家庭音楽会会長 寄稿 [人物・サークル] いんたびゅう 清庵玄心 尺八の行を実践する。そして遍路道を吹いてゆく。 青春の邦楽9 石川県立金沢桜丘高校箏曲部/岡山大学邦楽部 (毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。) 世界の尺八 48 中南米の演奏家12 渕上ラファエル広志さん/中国の演奏家25 黄海さん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 70 <藤原道山> 満洲調 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏弾きのひそかな愉しみ 10 <平野裕子> 大山あり小山あり (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) 尺八吹きのこだわりと工夫 10 <坂田梁山> ポルタメントのかけ方3 (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 17(最終回) <高橋久美子> 総集編 日本楽器の音域 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 箏歌の世界 5 <下野戸亜弓> 一人二役の弾き歌い (人それぞれが持つ声の魅力。それをどのように箏歌に活かすのか、筆者の経験と実践を披露します。) 尺八の美楽 5 <善養寺惠介> 得るものあれば (古典尺八をどのように解釈し、演奏しているのか・・・筆者が感じる尺八の美しさと楽しさをつまびらかにしていきます。) 古典芸能の名句・名言13 <村尚也> 凡人が神となるとき (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 新インターネットで邦楽 24 <立花宏> 「伝説の至芸」を観る 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 28 <宗時行> 楽曲編10 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 31 <釣谷真弓> 九州編5 熊本県 九州系地歌発祥の地・民衆の歌 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 201 <野川美穂子> 梅の雨 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 1分間「箏曲地歌」アナウンス連載200回を迎えて <野川美穂子> [エッセイ] リレーエッセイ 41 <奥田雅楽之一> 外へ、外へ、 (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) マイヒストリー 24 <平野裕子> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 邦楽社の思い出 タナカタカフミのつぶやく目 4 (表紙といんたびゅうの撮影によせて) [楽譜] クラシック アレンジSCORE 45 私のお父さん オペラ「ジャンニ・スキッキ」より(尺八・箏二重奏)<プッチーニ作曲・森亜紀編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内5 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 5月1日〜6月30日 5月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年4月号』
¥770
SOLD OUT
[特集] 尺八の音を観る! 音の可視化と観察の勧め〈立花宏〉 [人物・サークル] いんたびゅう 一噌幸弘 青春の邦楽8──和洋九段女子中学校高等学校箏曲部/千葉大学紫千会 世界の尺八47──中南米の演奏家11 ジョナサン・エドガー・ベラスケス・ロメロさん 中国の演奏家24 張 浩さん [ノウハウ] 何が凄い!? 宮城道雄の尺八作品69──大和の春〈藤原道山〉 箏弾きのひそかな愉しみ9──アンサンブルの愉しみ〈平野裕子〉 尺八吹きのこだわりと工夫9──ポルタメント(すり上げ・すり下げ)のかけ方2〈坂田梁山〉 簡単!五線譜による日本楽器記譜法16──雅楽器編4 楽琵琶〈高橋久美子〉 [知識] 尺八の美楽4──お見送りとお出迎え〈善養寺惠介〉 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩30──九州編4大分県・宮崎県──九州山地は民俗芸能の宝庫 箏の音楽のすべて27──楽曲編9〈宗時行〉 新インターネットで邦楽23〈立花宏〉 古典芸能の名句・名言12──手前を嗜む〈村尚也〉 1分間「箏曲地歌」アナウンス200──梅の月〈野川美穂子〉 [エッセイ] リレーエッセイ40──感動する幸せ〈難波竹山〉 マイヒストリー23〈福永千恵子〉 ヒダキトモコのつぶらな目106 [楽譜] クラシックアレンジSCORE 44 交響曲第三番 第三楽章(尺八三重奏)〈ブラームス作曲・冷水乃栄流編曲〉 [CD・他] New Release HOW 今月の新入荷商品/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内4 [情報] PICK UP 邦楽情報(4月1日→5月31日) 4月のテレビ・ラジオ おけいこ場案内 邦Jフォーラム [お知らせ] 邦楽ジャーナルは新体制でパワーアップ 邦楽ジャーナルの近況と未来 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年3月号』
¥770
SOLD OUT
[特集]アンケート どうする邦楽③ [人物] いんたびゅう 川井郁子 青春の邦楽7──富山県立大門高校伝統芸能部/法政大学三曲会 世界の尺八46──中南米の演奏家10 ラファエル・クエルトさん 中国の演奏家23 岳云鶴さん [ノウハウ] 何が凄い!? 宮城道雄の尺八作品68──花紅葉〈藤原道山〉 箏弾きのひそかな愉しみ8──間? 魔?〈平野裕子〉 尺八吹きのこだわりと工夫8──ポルタメント(すり上げ・すり下げ)のかけ方1〈坂田梁山〉 簡単!五線譜による日本楽器記譜法15──雅楽器編3 篳篥、龍笛〈高橋久美子〉 [知識] 箏歌の世界3──歌詞を理解する〈下野戸亜弓〉 尺八の美楽3──東北の息ユリ〈善養寺惠介〉 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩29──九州編3肥前・長崎─異国文化のにおい 箏の音楽のすべて26──楽曲編8〈宗時行〉 新インターネットで邦楽22──洋楽器で邦楽曲を演奏〈立花宏〉 古典芸能の名句・名言11──下り坂の大切さ〈村尚也〉 1分間「箏曲地歌」アナウンス199──新松尽し〈野川美穂子〉 [エッセイ] リレーエッセイ39──3つの転機〈石垣征山〉 マイヒストリー22〈青山恵子〉 編集長の見たり聞いたり思ったり──盆栽ブーム〈田中隆文〉 タナカタカフミのつぶやく目3 [話題] Report──和楽器バンド、年内を以て無期限活動休止 第30回賢順記念全国箏曲コンクール [楽譜] クラシックアレンジSCORE 43 歌の翼に(尺八・箏二重奏)〈メンデルスゾーン作曲・高橋久美子編曲〉 [CD・他] New Release HOW 今月の新入荷商品/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内3 [情報] PICK UP 邦楽情報(3月1日→4月30日) 3月のテレビ・ラジオ おけいこ場案内 邦Jフォーラム 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年2月号』
¥770
[特集]アンケート どうする邦楽②──石森康雄・菊央雄司・清庵玄心・大橋鯛山・中川雅玲・福嶋頼秀・菊月若乃・利根敬通・羽田野逢山・成川美佐・稲田康・菅野由弘・吉田興三郎・吉岡紘子・立花茂生・紅屋・野村祐子・村井和男・中村明一・米川敏子・志村哲・日原仁・中島一子・岩渕明子・釣谷真弓・今藤長龍郎・二宮晶代・坂田梁山・小濱明人・森田澄夫・坂田誠山・太田衣代+太田浩司・善養寺惠介・彈眞空 [人物] いんたびゅう MIKAGE PROJECT(浅野祥・佐藤公基・本間貴士) 青春の邦楽6──千葉県立成田国際高校箏曲部/関西大学邦楽部 世界の尺八45──中国の演奏家22 胡正涛さん 中南米の演奏家9 ブルーノ・デ・カストロ・アドマンさん [ノウハウ] 何が凄い!? 宮城道雄の尺八作品67──珠と鈴〈藤原道山〉 箏弾きのひそかな愉しみ7──左手はスパイス〈平野裕子〉 尺八吹きのこだわりと工夫7──ビブラートのかけ方2〈坂田梁山〉 簡単!五線譜による日本楽器記譜法14──雅楽器編2 笙〈高橋久美子〉 [知識] 箏歌の世界2──美声は武器!?〈下野戸亜弓〉 尺八の美楽2──一情念の結晶〈善養寺惠介〉 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩28──九州編2久留米、佐賀県、長崎県─箏曲発祥の地・筑紫箏の伝承 箏の音楽のすべて25──楽曲編7〈宗時行〉 新インターネットで邦楽21──塩ビ尺八関連グッズ最新情報〈立花宏〉 古典芸能の名句・名言10──芸は若さか?味か?〈村尚也〉 1分間「箏曲地歌」アナウンス198──薄衣〈野川美穂子〉 [エッセイ] リレーエッセイ38──画を音に〈橋本みぎわ〉 マイヒストリー21〈三橋貴風〉 編集長の見たり聞いたり思ったり──〈フォーラム〉から〈田中隆文〉 ヒダキトモコのつぶらな目105 [楽譜] クラシックアレンジSCORE 42 パガニーニの主題による狂詩曲より 第18変奏(尺八・箏・十七絃三重奏)〈セルゲイ・ラフマニノフ作曲・森亜紀編曲〉 [CD・他] New Release HOW 今月の新入荷商品/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内2 [情報] PICK UP 邦楽情報(2月1日→3月31日) おけいこ場案内 2月のテレビ・ラジオ 邦Jフォーラム 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2024年1月号』
¥770
「邦楽ジャーナル」2024年1月(444号)目次 以下<>内は執筆者名 [特集]アンケート どうする邦楽1──今藤政太郎・富山清琴・砂崎知子・三浦尚・友渕のりえ・菅原久仁義・芦垣美穗・倉橋容堂・菊武厚詞・中島昌之・藤本玲 [人物] 新春対談 牧瀬裕理子×藤原道山 芸の継承・心の継承 青春の邦楽5──東京都立狛江高校箏曲部/広島大学邦楽部 世界の尺八44──中南米の演奏家8 ファン・マヌエル・クラロさん 中国の演奏家21 曹晨さん [ノウハウ] 何が凄い!? 宮城道雄の尺八作品66──迎春〈藤原道山〉 箏弾きのひそかな愉しみ6──活躍!向こう指〈平野裕子〉 尺八吹きのこだわりと工夫6──ビブラートのかけ方1〈坂田梁山〉 簡単!五線譜による日本楽器記譜法13──雅楽器編1 楽箏〈高橋久美子〉 [知識] 箏歌の世界1(新連載)──声、親からの贈りもの〈下野戸亜弓〉 尺八の美楽1(新連載)──一音の余韻〈善養寺惠介〉 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩27──九州編1筑前・博多─文化の玄関口 箏の音楽のすべて24──楽曲編7〈宗時行〉 新インターネットで邦楽20──議会録に見る邦楽〈立花宏〉 古典芸能の名句・名言9──忍ぶ恋と死ぬこと〈村尚也〉 1分間「箏曲地歌」アナウンス197──万歳〈野川美穂子〉 [エッセイ] リレーエッセイ37──音を描く〈アミュー〉 マイヒストリー20〈宮下伸〉 編集長の見たり聞いたり思ったり──ピンチはチャンス〈田中隆文〉 ヒダキトモコのつぶらな目104 [楽譜] クラシックアレンジSCORE 41 四季より「冬」(箏・十七絃三重奏)〈A.ヴィヴァルディ作曲・冷水乃栄流編曲〉 [CD・他] New Release HOW 今月の新入荷商品/“龍”の曲/「邦楽ジャーナル」バックナンバーのご案内1 [情報] 邦楽情報(1月1日→2月29日) PICK UP おけいこ場案内 正月・1月のテレビ・ラジオ 邦Jフォーラム 謹賀新年の名刺広告 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年12月号』
¥770
「邦楽ジャーナル」2023年12月号(443号)目次 以下<>内は執筆者名 [人物] いんたびゅう 吉崎克彦 楽しいことをするだけ 12月9日、東京リサイタルを開く。吉崎作品と演奏の人気の秘密に迫る。 青春の邦楽4 福岡県立春日高校箏曲部/龍谷大学邦楽部 (毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。) 世界の尺八 43 中南米の演奏家7 グレゴリオ・フォンザーギさん/中国の演奏家20 呂侃哲さん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 65 <藤原道山> 松 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏弾きのひそかな愉しみ 5 <平野裕子> たかがコロリン、されどコロリン (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) 尺八吹きのこだわりと工夫 5 <坂田梁山> 弱音の吹き方 (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 12 <高橋久美子> 篠笛、能管編 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 古典芸能の名句・名言8 <村尚也> 竹の節につなぐものとは (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 12(最終回) <小濱明人> 興国寺(和歌山県) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 19 <立花宏> 樋口一葉作品に見る邦楽 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 23 <宗時行> 楽曲編6 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 26 <釣谷真弓> 四国編3土佐の高知の…龍馬とよさこい (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 196 <野川美穂子> 有馬獅子 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 36 <木村麻耶> 音楽の温かさ (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 12(最終回) <梅辻理恵> 真の「自信」 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 19 <西川浩平> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文>「邦楽協会、設立!」の夢 ヒダキトモコのつぶらな目 103 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [話題] Report ・国立劇場閉場、57年の歴史に幕 ・正派創始百十周年、NHKホールに結集 ・渡邊香澄全国ツアー70ヵ所、達成記念 ・姫路お城まつりで虚無僧行列 楽器屋さん便り 中学校の先生に三味線指導(甲府)/ストリート箏&三味線設置(名古屋) (全国の和楽器屋さんからその地域のトピックスを送っていただくもので、読者の皆さまの身近な情報をお届け致します。) [楽譜] クラシック アレンジSCORE 40 アヴェ・ヴェルム・コルプス(尺八三重奏)<W.A.モーツァルト作曲・高橋久美子編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/2023年度上半期CD売上ベスト10 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年12月1日〜2024年1月31日 12月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年11月号』
¥770
「邦楽ジャーナル」2023年11月号(442号)目次 以下<>内は執筆者名 [人物] いんたびゅう 岩田卓也と「残歌」 試練をプラスに 尺八・ピアノ・ギターのバンド「残歌(ざんか)」。10月末から全国15ヶ所に及ぶツアーが始まる。その熱き音楽魂をリーダー岩田卓也に聞く。 青春の邦楽3 名古屋市立菊里高校箏曲部/熊本大学邦楽部 (毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。) 世界の尺八 42 中南米の演奏家6 サンティアゴ・ルイス・ペレスさん 中国の演奏家19 劉哲さん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 64 <藤原道山> 古戦場の月 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏弾きのひそかな愉しみ 4 <平野裕子> 大きな音、小さな音 (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) 尺八吹きのこだわりと工夫 4 <坂田梁山> 良い音を出す!4 (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 11 <高橋久美子> 尺八編 音域と奏法 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 古典芸能の名句・名言7 <村尚也> 聴衆の攻略法「背く拍子」 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 11 <小濱明人> 普化塚(京都府) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 18 <立花宏> 明治〜戦前の小説に見る邦楽2 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 22 <宗時行> 楽曲編5 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 25 <釣谷真弓> 四国編2阿波国──阿波踊り・人形浄瑠璃の聖地 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 195 <野川美穂子> 鎌倉八景 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 35 <吉澤延隆> アウトリーチの効果 (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 11 <梅辻理恵> 地唄の本質 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 18 <鶴澤津賀寿> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 邦楽ジャーナルに思う ヒダキトモコのつぶらな目 102 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [話題] News (一社)雅楽協会、設立! [楽譜] クラシック アレンジSCORE 39 くるみ割り人形より「金平糖の踊り」(箏二重奏)<チャイコフスキー作曲・森亜紀編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/尺八研究の貴重書を読む/現代邦楽楽譜一覧 其の14 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年11月1日〜12月31日 11月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年10月号』
¥770
「邦楽ジャーナル」2023年10月号(441号)目次 以下<>内は執筆者名 [人物] いんたびゅう 田嶋直士 本曲は絶対宇宙 コロナを経て演奏活動が戻ってきた。驚異的なスケジュールをこなす原点は・・・ 青春の邦楽2 福島県立原町高校箏曲部/弘前大学津軽三味線サークル (毎月全国の高校邦楽部(主に箏曲部)と大学邦楽部を1校ずつ取り上げ、現役生に語っていただきます。) 世界の尺八 41 中国の演奏家18 李 子桓さん/中南米の演奏家5 アレハンドロ・ロペス・バルベラさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 63 <藤原道山> 防人の歌 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏弾きのひそかな愉しみ 3 <平野裕子> 音色の違いを愉しむ (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) 尺八吹きのこだわりと工夫 3 <坂田梁山> 良い音を出す!③ (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 10 <高橋久美子> 琵琶編2 奏法 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 古典芸能の名句・名言6 <村尚也> スサノオが股旅ものと演歌を作った!? (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 10 <小濱明人> 東大寺・正倉院(奈良県)/東京国立博物館(東京都) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 17 <立花宏> 明治〜戦前の小説に見る邦楽 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 21 <宗時行> 楽曲編4 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 24 <釣谷真弓> 四国編1 讃岐国 源平合戦・金毘羅歌舞伎 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 194 <野川美穂子> 六玉川 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 34 <本條秀慈郎> 色不異空〜今こそアンサンブル! (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 10 <梅辻理恵> 個人を超える個性 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 17 <富山清琴> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 人と自然 ヒダキトモコのつぶらな目 101 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [話題] 楽器屋さん便り 望月越子93歳のチャレンジ(仙台)/新スタイルの和楽器教則本登場(三重)/邦楽・弦楽・合唱で万葉の世界へ(益田) 楽器店の声 郷土芸能と邦楽器産業(富山) (全国の和楽器屋さんからその地域のトピックスを送っていただくもので、読者の皆さまの身近な情報をお届け致します。) News 10・8「世界尺八デイ」で12時間演奏リレー 大阪の邦楽器のバンドが世界一に! 東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」10・2オープン Report 京都駅大階段で尺八大演奏会「和の祭典」 ファイナル!全国学生邦楽フェスティバル [楽譜] クラシック アレンジSCORE 38 四季より「秋の歌」(箏・十七絃二重奏)<チャイコフスキー作曲・冷水乃栄流編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 純邦楽CDショップHOW 今月の新入荷商品/昭和期録音の地歌・箏曲CDを聴く [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年10月1日〜11月30日 10月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年9月号』
¥770
「邦楽ジャーナル」2023年9月号(440号)目次 以下<>内は執筆者名 [人物] いんたびゅう 田中隆文 最初の驚きを胸に 本誌の編集長を37年続けて、今、見えるものはなにか、考えるべきことはなにか・・・ 文:米原範彦、写真:ヒダキトモコ(高田馬場旧編集部そばにて) 世界の尺八 40 中国の演奏家17 李泳さん/中南米の演奏家4 ルイジ・アントニオ・イルランディーニさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 62 <藤原道山> 菊の栄 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏弾きのひそかな愉しみ 2 <平野裕子> 身体の内側から音を出す (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) 尺八吹きのこだわりと工夫 2 <坂田梁山> 良い音を出す!② (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 9 <高橋久美子> 琵琶編1薩摩と筑前の違い 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 古典芸能の名句・名言 5 <村尚也> 露地に葉を散らす (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 9 <小濱明人> 酬恩庵・くろ谷(京都府)/村上医家史料館(大分県) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 16 <立花宏> AIによる音源分離を活用 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 21 <宗時行> 楽曲編4 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 23 <釣谷真弓> 中国編3西の京(山口県)平家の最期・大内文化・志士の故郷 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 193 <野川美穂子> 関寺小町 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] つぶらな目 第100回を迎えて <ヒダキトモコ> (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) リレーエッセイ 33 <藤倉大> 邦楽は音楽の理想形! (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 9 <梅辻理恵> 祇園甲部の地唄 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 16 <野村峰山> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 取材、する側とされる側 [話題] (新連載)日本全国、邦楽バンザイ! 楽器屋さん便り/楽器店の声 News 下関市の虚無僧墓で9・15虚無僧祭り 浜松市楽器博物館で特別展「どうする 江戸の音楽」 第75回正倉院展で螺鈿装飾四絃琵琶 伝統芸能専門の「鶴めいホール」 [楽譜] クラシック アレンジSCORE 37 我が母の教えたまいし歌(尺八・箏・十七絃三重奏)<ドヴォルザーク作曲・高橋久美子編曲> [CD・他] 純邦楽CDショップHOW 現代曲に「秋」を聴く [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年9月1日〜10月31日 9月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) ドラマ! かごしま総文2023 高校箏曲を全国大会から分析する 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年8月号』
¥770
『邦楽ジャーナル 2023年8月号』 [特集] 菊地悌子氏を偲ぶ [人物] いんたびゅう マーティン・リーガン 音楽で世界をつなぐ 作曲作品は日本人以上に日本を感じさせる。日本を愛してやまない、その心を聞く。 世界の尺八 39 中国の演奏家16 楊澤さん/中南米の演奏家3 エンリケ・エリアス・シュルツバッハさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 61 <藤原道山> 日蓮 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) (新連載)箏弾きのひそかな愉しみ 1 <平野裕子> 愉しみ方いろいろ (箏弾き平野裕子はどんなことにこだわり悩みながら演奏しているのか?をテーマに音楽の愉しみ方を探ります。) (新連載)尺八吹きのこだわりと工夫 1 <坂田梁山> 良い音を出す!① (良い音を出すには、かっこよく聞かせるにはどうすれば良い?をテーマに、尺八吹きなら絶対知りたい秘密を公開します。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 8 <高橋久美子> 胡弓編2奏法 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 古典芸能の名句・名言 4 <村尚也> 近松の虚実皮膜論 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 8 <小濱明人> 全龍寺(和歌山県) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 15 <立花宏> 邦楽楽譜の電子化 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 20 <宗時行> 楽曲編3 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 22 <釣谷真弓> 中国編2安芸の国 福山・厳島神社 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 192 <野川美穂子> 六歌仙 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 32 <藤原道山> オーケストラへの憧れ (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 8 <梅辻理恵> 真のグローバル 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 15 <米川文子> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 弟子と生徒 ヒダキトモコのつぶらな目 99 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [話題] Report 第28回くまもと全国邦楽コンクール 守谷幸則邦楽の友社社長を偲ぶ バチの持ち方を伝授 「翊─あくるひ─」講習・演奏会 News 楽器寄附ふるさと納税 東京芸術文化相談サポートセンター [楽譜] クラシック アレンジSCORE 36 スラヴ舞曲 第10番(尺八三重奏)<ドヴォルザーク作曲・森亜紀編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/DVDで演奏をじっくり楽しもう! [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年8月1日〜9月30日 8月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年7月号』
¥770
SOLD OUT
【バックナンバー】 『邦楽ジャーナル 2023年7月号』 [特集] 邦楽楽譜を世界に発信! 楽譜出版コードISMNがもたらす効果と邦楽の未来 <岩本京子> [人物] いんたびゅう 杵屋勝四郎 一流を超える 15年ぶりに「夢玄」のCD「IV戦国」をリリース。長唄重鎮にして「THE家元」精神は健在なり! 世界の尺八 38 中南米の演奏家2 ダニーロ・トミック梅京さん/中国の演奏家15 徐宇豪さん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 60 <藤原道山> よろこび(歓喜) (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 12(最終回) <いぶくろ聖志> 本番 (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 12(最終回) <神永大輔> 自分を俯瞰する (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 7 <高橋久美子> 三線、胡弓編1 三味線との違い 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 古典芸能の名句・名言 3 <村尚也> くせ直しと個性と (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 7 <小濱明人> 旭滝(静岡県) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 14 <立花宏> 現代邦楽のデータベース 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 19 <宗時行> 楽曲編2 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 21 <釣谷真弓> 中国編1 備中と鞆の浦 「春の海」のふるさと (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 191 <野川美穂子> 稀の寿 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 31 <友吉鶴心> 感謝、鎮魂、希望 (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 7 <梅辻理恵> わらべうた 3 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 14 <酒井松道> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 癖と個性 ヒダキトモコのつぶらな目 98 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [話題] Report 第8回全日本横笛コンクール [楽譜] クラシック アレンジSCORE 35 四季より「夏」(箏・十七絃三重奏)<A.ヴィヴァルディ作曲・冷水乃栄流編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ 市販の洋楽五線譜で尺八を楽しもう!(第3弾)<飯吉規邦> HOW 今月の新入荷商品/弾いてみよう!三味線向けの編曲楽譜集 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年7月1日〜8月31日 7月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年6月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2023年6月号(437号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 全国学生邦楽フェスティバル、30周年! 学フェス30年の思い――伊藤和子実行委員長に聞く/30周年記念、最後の学フェス [人物] いんたびゅう 伊藤多喜雄・松永裕平 伝統、そして革新 日本民謡とタンゴピアノ。 一見不釣り合いなジャンルが混ざり合ったとき、新たな風が吹き上がる。 世界の尺八 37 中国の演奏家14刁品健さん/中南米の演奏家1 ルイス・ロベルト・レプレさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 59 <藤原道山> 祝典箏協奏曲 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 11 <いぶくろ聖志> セッションは楽しい? (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 11 <神永大輔> 尺八を俯瞰する (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 6 <高橋久美子> 三味線編2奏法 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 古典芸能の名句・名言 2 <村尚也>「上慢」のこころ (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 6 <小濱明人> 松寿軒(長崎)・江月院(福岡) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 13 <立花宏> 個人の労作の邦楽曲データベース4点 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 18 <宗時行> 楽曲編1 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 20 <釣谷真弓> 関西編7兵庫高砂─松尽し (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 190 <野川美穂子> 雲井弄斎 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 30 <花柳源九郎> 言葉を踊る (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 6 <梅辻理恵> わらべうた 2 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 13 <亀山香能> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 伝統と革新 ヒダキトモコのつぶらな目 97 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [NEWS] 7・16京都駅大階段尺八大演奏会、参加申込み始まる [楽譜] クラシック アレンジSCORE 34 「四季」より6月「舟歌」(尺八・箏・十七絃三重奏)<P.I.チャイコフスキー作曲・高橋久美子編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/22年度下半期CD売上ベスト10/「Amazing Grace」を聴く [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年6月1日〜7月31日 6月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年5月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2023年5月号(436号) 目次 以下<>内は執筆者名 [人物] いんたびゅう 宅見将典・丸田美紀 グラミー賞と箏の力 宅見将典のアルバムに丸田美紀が加わりグラミー賞を獲得した。箏の音色が世界に広がる! 世界の尺八 36 ヨーロッパの演奏家26 オラシオ・クルティさん/中国の演奏家13姚伯漸さん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 58 <藤原道山> 春の賦 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 10 <いぶくろ聖志> 合奏練習 (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 10 <神永大輔> 尺八の普及は開拓の余地あり! (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 5 <高橋久美子> 三味線編1種類と音域 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] (新連載)古典芸能の名句・名言 1 <村尚也> 「まんろく」の境地 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が古典芸能の名句・名言を解きほぐします。) 尺八の聖地 5 <小濱明人> 一月寺(千葉) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 新インターネットで邦楽 12 <立花宏> 中国の多絃箏 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 箏の音楽のすべて 17 <宗時行> 流派編11 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 19 <釣谷真弓> 関西編6神戸市須磨区─須磨の関・源平の戦い (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 189 <野川美穂子> 桶取 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) [エッセイ] リレーエッセイ 29 <浅野祥> 古典の“器”に新鮮な水を (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 5 <梅辻理恵> わらべうた 1 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 マイヒストリー 12 <福田栄香> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> プロとアマ ヒダキトモコのつぶらな目 96 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [話題] [Report] あいおい全国邦楽コンクール第9回「古典」 [NEWS] 世界尺八フェスティバル2025年4月、米国テキサスで開催! 象牙に代わる新素材バチ試奏会/新開発の箏爪 [楽譜] クラシック アレンジSCORE 33 「天国と地獄」(箏・十七絃合奏)<オッフェンバック作曲・森亜紀編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/民謡尺八を吹こう! [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年5月1日〜6月30日 5月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年4月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2023年4月号(435号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] ホールと学校に邦楽を! ・「地域創造」の試み ・箏を社会に繋げる試み〈立道明美〉 ・リコ八を使った試み [人物] いんたびゅう 石垣秀基・尾上秀樹 生活の一部 毎月1回8年3ヶ月、ライブを続けた。99回を終え、100回を迎えようとしている。 世界の尺八 34 中近東の演奏家1カイル調盟さん/ヨーロッパの演奏家25 ラモン・ヒューメットさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 57 <藤原道山> 春陽楽 第四楽章 さくら (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 9 <いぶくろ聖志> 「表現」する (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 9 <神永大輔> 尺八教育論3 尺八を楽しむ環境作り (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 4 <高橋久美子> 箏編3箏の奏法・音色 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 箏の音楽のすべて 16 <宗時行> 流派編10 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 尺八の聖地 4 <小濱明人> 鈴法寺(東京) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 18 <釣谷真弓> 関西編5なにわの文化 天王寺舞楽・文楽・大阪系地歌箏曲 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 188 <野川美穂子> 細り (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 新インターネットで邦楽 11 <立花宏> 江戸時代の音楽家と和楽器 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 28 <藤舎推峰> 聴く力があってこそ (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 4 <梅辻理恵> 究極の個性 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 おと・かたち・いろ考 100(最終回) <村尚也> 桜は文に化して花見となる (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) マイヒストリー 11 <森田澄夫> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 古典と現代曲 ヒダキトモコのつぶらな目 95 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [楽譜] クラシック アレンジSCORE 32 「Happy Birthday To You」(箏二重奏)<Patty Hill, Midred J.Hill作曲・冷水乃栄流編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/いろんな琵琶を聴いてみよう!その2/地歌箏曲販売CDリスト#8 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年4月1日〜5月31日 4月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年3月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2023年3月号(434号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 編集長の突撃レポート! 福井県の邦楽③ [人物] いんたびゅう 山本ゆきのと「ねのいろ」 人こそが財産 邦楽の理解と普及を目指し、一般目線で捉えた独自の方法で愛好者を増やす! 世界の尺八 34 北アメリカの演奏家22マーティン・リーガンさん/ヨーロッパの演奏家24 ロドリゴ・ロドリゲスさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 56 <藤原道山> 春陽楽 第三楽章 夕暮 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 8 <いぶくろ聖志> セッションへの一歩 (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 8 <神永大輔> 尺八教育論2 モチベーションを育てる (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 3 <高橋久美子> 箏編2 箏の奏法・押し 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 箏の音楽のすべて 154 <宗時行> 流派編9 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 尺八の聖地 3 <小濱明人> 一朝軒(福岡) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 17 <釣谷真弓> 関西編4紀の国和歌山─道成寺・尺八伝説の地 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 187 <野川美穂子> 菜の葉 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 新インターネットで邦楽 10 <立花宏> 口唱歌をボカロに歌ってもらう 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 27 <中村壱太郎> 「日本らしさ」を武器として (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 3 <梅辻理恵> 名手の感覚 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 おと・かたち・いろ考 99 <村尚也> まとめのシリーズ(3)紅白か?黒白か?差 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) マイヒストリー 10 <福原徹> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 普及のあり方 ヒダキトモコのつぶらな目 94 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [時事] Report ・若者を集めた箏の「あくるひプロジェクト」 [楽譜] クラシック アレンジSCORE 31 「ハバネラ」歌劇「カルメン」より(三味線二重奏)<G.ビゼー作曲・高橋久美子編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/いろんな琵琶を聴いてみよう!その1 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年3月1日〜4月30日 3月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年2月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2023年2月号(433号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 編集長の突撃レポート! 福井県の邦楽② [人物] いんたびゅう 峯岸一水 一音の中にある世界 清虚洞一絃琴を若くして継いで35年、継承することの喜びと苦悩・・・。 世界の尺八 33 北アメリカの演奏家21レアリー・テラウさん/ヨーロッパの演奏家23 オットー・エスケリネンさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 55 <藤原道山> 春陽楽 第二楽章 春陽楽 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 7 <いぶくろ聖志> イヤホン型モニター (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 7 <神永大輔> 尺八教育論1 どうやって生徒を集める? (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) 簡単!五線譜による日本楽器記譜法 2 <高橋久美子> 箏編1音域を知る 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 箏の音楽のすべて 14 <宗時行> 流派編8 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 尺八の聖地 2 <小濱明人> 明暗寺(京都) 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 16 <釣谷真弓> 関西編3 まほろばの国大和 奈良・飛鳥・斑鳩 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 186 <野川美穂子> 四つの袖 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 新インターネットで邦楽 9 <立花宏> 読み上げソフトで地歌箏曲を朗読! 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 26 <中井智弥> 老化と闘うすべ (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) 京地唄、うちからそとから 2 <梅辻理恵> 三味線のご先祖様 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 おと・かたち・いろ考 98 <村尚也> まとめのシリーズ(2)サイコロの誤差 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) マイヒストリー 9 <古屋輝夫> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> カッコ良かった! ヒダキトモコのつぶらな目 93 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [時事] News ・第29回賢順記念全国箏曲コンクール [楽譜] クラシック アレンジSCORE 30 「アルハンブラの想い出」(箏二重奏)<フランシスコ・タレガ作曲・森亜紀編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/さまざまな胡弓の音色を楽しむ [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年2月1日〜3月31日 2月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2023年1月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2023年1月号(432号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 編集長の突撃レポート! 福井県の邦楽① [人物] いんたびゅう 檜山うめ吉 俗曲は共感の音楽! 寄席を舞台に三味線を弾き歌う。4月末に国立演芸場で「うめ吉の会」を開く。 世界の尺八 32 ヨーロッパの演奏家22 ホセ西山バルガスさん/北アメリカの演奏家20 ネッド・ローゼンバーグさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 54 <藤原道山> 春陽楽 第一楽章 曙 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 6 <いぶくろ聖志> ピエゾマイク (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 6 <神永大輔> 合奏重視のマイキング (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) (新連載)簡単!五線譜による日本楽器記譜法 1 <高橋久美子> 忠実に五線譜に書き表したい! 様々な邦楽器の奏法を、できるだけ忠実に五線譜に書き表すとどうなるのか、作曲家の高橋久美子さんが解説します。作曲だけでなく、演奏の理解に役立つこと間違いなし! [知識] 箏の音楽のすべて 13 <宗時行> 流派編7 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) (新連載)尺八の聖地 1 <小濱明人> 尺八の史跡を巡る 尺八ゆかりの土地・史跡を尺八演奏家の小濱明人さんがガイドします。これを知ってその地を訪ねれば、尺八の理解もまた深まります。 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 15 <釣谷真弓> 関西編 2 神道信仰の源 ー 伊勢神宮とその周辺 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 185 <野川美穂子> 七草 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 新インターネットで邦楽 8 <立花宏> AIに聞く「50年後の邦楽は?」 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 25 <岩田卓也> 6孔尺八への決断 (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) (新連載)京地唄、うちからそとから 1 <梅辻理恵> 自分を愛せない人は… 三味線の最も古い形を残す柳川三味線が今も息づく京都祗園。そこで芸妓に地唄を指導する梅辻理恵さんが、「京都」を通して「外」を、また「外」から地唄をみて感じることを綴ります。 おと・かたち・いろ考 97 <村尚也> まとめのシリーズ(1)正月はなぜ箏なのか? (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) マイヒストリー 8 <砂崎知子> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 伝統の味 ヒダキトモコのつぶらな目 92 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [時事] News ・CD「沢井忠夫 秘蔵音源集」限定発売 ・三味線皮、品薄と値上げでさらにピンチ 文化庁に聞く「邦楽普及拡大推進事業」 [楽譜] クラシック アレンジSCORE 29 「パリの空の下」(箏・十七絃二重奏)<ユベール・ジロー作曲・冷水乃栄流編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/邦楽器と歌のコラボCDを聴く [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 2023年1月1日〜2月28日 正月・1月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 謹賀新年の名刺広告 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2022年12月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2022年12月号(431号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 箏にかける青春!④(最終回) アンケート「あなたは卒業しても箏を続けますか?」 [人物] いんたびゅう 小野正志 良い音を生む身体の使い方など、父の伝えたかったことを形にして 世界の尺八 31 北アメリカの演奏家 19 マルコ・リーンハードさん/ヨーロッパの演奏家 21 アントニオ炎山オリアスさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 53 <藤原道山> 四季の柳 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 5 <いぶくろ聖志> 生楽器用マイク (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 5 <神永大輔> ノリとパフォーマンス (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) [知識] 箏の音楽のすべて 12 <宗時行> 流派編6 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 組歌をあじわう 12(最終回) <岡村慎太郎> 速く弾く!「早舟」(後編) (野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。) 虚無僧尺八の世界 12(最終回) <中村明一> 明暗真法流 (時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。) 進化する尺八 12(最終回) <志村哲> 限界の中の無限 (現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 14 <釣谷真弓> 関西編 1 近江・滋賀の都 ー 比良・長等山・三井寺 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 184 <野川美穂子> 道中双六 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 新インターネットで邦楽 7 <立花宏> 笛の特許 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 24 <壱太郎> ドーナッツの芯の話 (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) おと・かたち・いろ考 96 <村尚也> スイーツの箱 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) マイヒストリー 7 <高橋翠秋> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 忖度 ヒダキトモコのつぶらな目 91 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [時事] 文化庁に聞く「芸術祭(参加公演)廃止はなぜ?」 [楽譜] クラシック アレンジSCORE 28 賛美歌 「神の御子は今宵しも」(尺八三重奏)<高橋久美子編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/2022年度上半期 CD売上ベスト20/クリスマス&お正月らしい曲を弾こう! [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 12月1日〜2023年1月31日 12月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2022年11月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2022年11月号(430号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] とうきょう総文2022 箏にかける青春!③ [トピックス] 尺八三題 管尺八「心妙」・楓尺八「YURAGI」/尺八内径測定器具/世界尺八動画コンクール [人物] いんたびゅう 友渕のりえ 歌の道を歩み続けて 3年ぶりのリサイタルを開く。「日本のうた」にこだわり続けて41回となる。 世界の尺八 30 ヨーロッパの演奏家20 トーステン無穴笛オーラフソンさん/北アメリカの演奏家18 コーネリアス深禅ブーツさん [ノウハウ] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 52 <藤原道山> 秋の初風 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏奏者におくるセッションの楽しみ方 4 <いぶくろ聖志> 指使いは重要!② (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、箏奏者が洋楽器などとセッションする際の楽しみ方やコツを伝えます。) 尺八奏者のためのキャリア・コンサルティング 4 <神永大輔>スケールとフレージング (「和楽器バンド」で活躍する筆者が、尺八奏者としてのマインド、活動の仕方を振り返ります。) [知識] 箏の音楽のすべて 11 <宗時行> 流派編5 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 組歌をあじわう 11 <岡村慎太郎> 速く弾く!「早舟」(前編) (野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。) 虚無僧尺八の世界 11 <中村明一> 琴古流 (時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。) 進化する尺八 11 <志村哲>「尺八度」其の七 逆もまた然り (現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 13 <釣谷真弓> 京の都編6 声明・尺八の里と伎楽天─洛外・宇治 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 183 <野川美穂子> 鼠の道行 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) 新インターネットで邦楽 6 <立花宏> 箏の特許 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。当時と異なり現在は情報過多ゆえに興味深い情報を探すのが困難。「膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できれば」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 23 <安達充> 日本文化を翻訳する (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) おと・かたち・いろ考 95 <村尚也> 鬼の手形の信義 (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) マイヒストリー 6 <三塚幸彦> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> ゆく川の流れは… ヒダキトモコのつぶらな目 90 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [楽譜] クラシック アレンジSCORE 27 「ピカデリー」(尺八・箏・十七絃三重奏)<エリック・サティ作曲・森亜紀編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/楽譜+CD・DVDで弾いて学べるソフト 津軽三味線編 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 11月1日〜12月31日 11月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX
-
『邦楽ジャーナル 2022年6月号』
¥770
【バックナンバー】 「邦楽ジャーナル」2022年6月号(425号) 目次 以下<>内は執筆者名 [特集] 初代村治虚憧と六孔尺八 村治学 [人物] いんたびゅう 富山清琴 2010年「富山清翁三回忌追善・富山清琴人間国宝認定記念」の演奏会開催当時、還暦の誕生日に取材。あれから12年を経ての思いを聞く。 世界の尺八 26 北アメリカの演奏家14アルスヴィン龍禅ラモスさん/ヨーロッパの演奏家16ウラジミール雲龍ラズートキンさん [奏法] 宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 47 <藤原道山> 水三題 山の筧 (尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。) 箏うたを楽しむ! 11 <片岡リサ> 地歌発声と洋楽発声を使い分ける (古典から宮城曲、現代作品まで箏の弾き歌いで楽しませる片岡氏が、そのコツを指南します。) 「マルセル・モイーズ」に学ぶ 11 <野村峰山>内吹き・外吹き (フランスの高名なフルート奏者の言葉から野村氏がヒントを得て、尺八吹奏の技術、芸術性を分析します。) [知識] 箏の音楽のすべて 6 <宗時行> 楽器編6 (昨年の〈三味線音楽のいろは〉の続編。箏の「どこがどう違う」を「楽器編」「楽曲編」「演奏編」に分けて、わかりやすく丁寧に解説します。) 組歌をあじわう 6 <岡村慎太郎> 特別感あふれる「雲井の曲」 (野川流三味線組歌32曲と古生田流箏組歌49曲全てを習得した岡村氏が、その魅力と味わいを紹介します。) 虚無僧尺八の世界 6 <中村明一> 普門山一朝軒2 (時代・地域によって大きな違いのある謎多き虚無僧尺八の世界を、全国をまわって知り得た自身の体験をもとに明らかにしていきます。) 進化する尺八 6 <志村哲> 「尺八度」其の二 カリの効用 (現存する様々なタイプの尺八を楽器構造と演奏技術、社会制度と音楽の関係などから、それぞれの楽器の実在根拠を明らかにしていきます。) 釣谷真弓の全国邦楽ぶら散歩 8 <釣谷真弓> 京の都編1近世箏曲の祖を偲ぶ-金戒光明寺 (釣谷氏が、全国の邦楽に縁のある場所や史跡などをぶらりと散歩しながら、箏演奏家・日本音楽研究家としての視点で各地をリポートします。) 1分間「箏曲地歌」アナウンス 178 <野川美穂子> 夕べの雲 (演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文) (新連載)新インターネットで邦楽 1 <立花宏> 100年前の尺八流行/200年前の琴店と琴三味線糸専門店 1996~2007年に本誌で連載していた「インターネットで邦楽」を15年ぶりに再開。「当時はネット黎明期でホームページの新設が話題になる時代でしたが、現在は情報過多で興味深い情報を探すのが難しくなっています。それら膨大な中から適度にマイナーでマニアックなものを紹介できればと思っています」と筆者。 [エッセイ] リレーエッセイ 18 <金子純恵> 楽器は私の声 (演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手から連載スタート!) おと・かたち・いろ考 90 <村尚也>「アマ」に包まれて (舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。) (新連載)マイヒストリー 1 <田辺洌山> 演奏家・作曲家が思い出の1枚の写真を取り出し、 語っていただくコーナー 編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 終わり良ければすべて良し ヒダキトモコのつぶらな目 85 (表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。) [話題・他] News ・「御屋舗番組控─影印・翻刻・注解」全五冊、完成! ・日本伝統文化振興財団が貴重音源の配信開始 [楽譜] クラシック アレンジSCORE 22 「ボレロ」(笛・尺八・三味線・箏・十七絃・締太鼓)<M・ラヴェル作曲・高橋久美子編曲> [CD・他] New Release 話題の新譜・新刊がズラリ HOW 今月の新入荷商品/2021年度下半期CD売上げベスト20 [情報] PICK UP 注目の公演を紹介 邦楽情報 6月1日〜7月31日 6月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧) 邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供) おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ) 邦楽ジャーナル発行 ¥700+TAX