・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥662 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
【バックナンバー】
「邦楽ジャーナル」2016年7月号(354号)
目次
[特集]
象牙・皮セミナー誌上再現「和楽器の響きを次世代に伝えるために」(後編)
[人物]
いんたびゅう
下野戸亜弓
以下<>内は執筆者名
[奏法]
尺八の技-29 <小湊昭尚> タンギング(2)
(ジャンルを超えて、尺八を楽しむための大技、小技を、ときにはインターネットで映像を利用して伝授します。)
三味線が好きになる術(すべ)-29 <上原潤之助> 弾き語りにチャレンジ(2)
(難しいと思われている三味線も、ちょっとしたことで上達し、楽しくなります。そのコツを伝授します。)
ことのね玉手箱-29 <帯名久仁子>「爪を入れる方向」がポイントだよ
(プロとアマチュアでは何が違うのか。演奏家・帯名久仁子が実践していることを披露します。)
[知識]
脈々たる箏曲地歌びと-43 <久保田敏子> 女流の京物伝承者 2
(京都市立芸術大学名誉教授の久保田敏子(さとこ)氏が、箏曲地歌の人々の系譜からその歴史をひもときます。)
虚無僧曼荼羅-3 <牧原一路> 偽書「慶長の掟書」
(私、平成の虚無僧、一路でござる。子どもの頃、家の前に現れた虚無僧を見てビビッときて、虚無僧に憧れ60年。念願かなって今晴れて虚無僧をしておりまする。)
現代邦楽のための楽譜講座-15 <森重行敏> 箏を五線譜で表わすと
(音楽大学で音楽理論の講義を行う森重行敏氏が、現代の邦楽に関わる際に必要な「楽譜の読み方」をテーマに、五線譜から各ジャンルの譜にまで言及する。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス-107 <野川美穂子> 勤行寺
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文。使用時は「邦楽ジャーナル所載・野川美穂子執筆」と出典を明記して下さい。)
[エッセイ]
歌唱古今-19 <鴨下信一> 夕方、そして暁方
(筆者は、「東芝日曜劇場」「岸辺のアルバム」等のテレビドラマや舞台の演出家で、日本語に関する著作も多い鴨下信一氏。閑吟集から歌謡曲まで、古今の歌詞から浮かび上がる日本人の姿をさぐります。)
おと・かたち・いろ考-19 <村尚也>「おっ」と危ない
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
[話題・他]
News -ホットな話題を写真付きで
・まちなか、Japan ニッポン音楽隊がやってきた!
・三味線自動採譜装置、完成
・草加市文化会館が邦楽に意欲
追悼・星川京児氏
小耳情報 (小耳にはさんだ話題あれこれ)
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 楽器があっての奏者
フォトグラファー・ヒダキトモコのつぶらな目-19
(表紙の人物写真を撮影する写真家、ヒダキトモコさんの目を通したひと言。)
[楽譜]
エンジョイ スコアVol.29
「ひまわり」映画「ひまわり」主題歌(尺八・箏二重奏)<ヘンリー・マンシーニ作曲・高橋久美子編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/2015年11月~2016年4月CD・カセット売上げベスト20/CDガイド
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 7月1日-8月31日分
7月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル発行
¥602+TAX
レビュー
(22)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥662 税込