・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥770 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
【バックナンバー】
「邦楽ジャーナル」2019年7月号(390号)
目次
以下<>内は執筆者名
[特集]
尺八コレクション!(その1)
東山源右衛門さん/志村哲さん
[人物]
いんたびゅう
坂田梁山
尺八の名工房 17 星梵竹さん
邦楽伝播人 9 東島啓子さん・加奈さん(「和楽啓明」理事長・副理事長)
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 12 <藤原道山> 道灌(上)
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
津軽三味線を弾こう 7 <澤田成十朗> 掻き回し(かまし)2
(『じょんから節』を変化させた有名な『六段』の一段目をマスターしようというものです。まずは気軽にお手持ちの三味線で。)
津軽笛を吹こう 7 <佐藤ぶん太、> 「ピッ!」はおまけだと思って!
(独特の味わいを持つねぷた囃子の笛をマスターして、楽しい笛の世界を知ってもらおうというもの。「ドレミ笛でも吹けますが、本物の篠竹によるねぷたの笛も3000円で入手できますよ」。)
[知識]
脈々たる箏曲地歌びと 79 <久保田敏子> 地歌箏曲の系譜─山田流の芸脈2
(京都市立芸術大学名誉教授の久保田敏子(さとこ)氏が、箏曲地歌の人々の系譜からその歴史をひもときます。)
百人町捕物帳 和楽器よもやま噺 18 <水本真聡> ホラ吹きは修行のはじまり?〜法螺
(和楽器にまつわる小咄・エピソードを少しマニアックな解説を盛り込みながらご紹介。)
邦楽用語きほんの「き」 33 <釣谷真弓> 鶴の巣籠
(普段からよく耳にするけれど、意外と意味を知らなかったり、身近すぎて自分で調べることのなかった邦楽の基本用語を、日本音楽史を研究する箏演奏家の釣谷真弓さんが簡潔に説明します。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 143 <野川美穂子> 夕霧文章
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文。使用時は「邦楽ジャーナル所載・野川美穂子執筆」と出典を明記して下さい。)
こんなのもあった!邦楽の楽譜 4 <森重行敏> タテ譜もいろいろ!
.
[エッセイ]
宇宙に響く一絃の音を 5 <野坂操壽> 竜頭に糸巻器 二十絃箏製作 1
(多絃箏を開発して古典から現代の箏曲を追求する野坂氏が自身の求める音の世界を綴ります。同時に今、折々に感じることも。)
おと・かたち・いろ考 55 <村尚也> 7月7日は相撲の闇
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
[話題・他]
Report
・第4回全日本横笛コンクール
・第25回くまもと全国邦楽コンクール
News
・見て、聴いて、触れる所オープン!──銀座山野楽器・和の音交流館・邦J CD試聴コーナー
・文化立国調査会で「邦楽」が議題に
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文>和楽器博物館を!
ヒダキトモコのつぶらな目 52
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家ヒダキトモコの目に写るものは。)
[楽譜]
続・邦楽器編曲塾 13
「たなばたさま」(尺八二重奏)<下總皖一作曲・高橋久美子編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/現代邦楽楽譜一覧 其の1
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 7月1日-8月31日分
7月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
昭和25年の琴古流尺八の重鎮達!
邦楽ジャーナル発行
¥700+TAX
レビュー
(22)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥770 税込