
『邦楽ジャーナル 2020年5月号』
¥770 税込
SOLD OUT
【バックナンバー】
「邦楽ジャーナル」2020年5月号(400号)
目次
以下<>内は執筆者名
[特集]
新型コロナウイルスで邦楽界に激震!
今、しなければならないこと<藤本草>
個人演奏者が申し込める支援<作田知樹>
芸術文化活動への影響に関するアンケートから
元気です! ネット配信開始
[人物]
いんたびゅう
竹山順子
神戸を拠点に地歌の魅力を発信する。探し求めるものはどこに?
世界の尺八 中国の演奏家1 蔡鴻文さん/ヨーロッパの演奏家1 エレーヌ聖優コジョさん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 22 <藤原道山> ひばり
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
新 目から鱗の尺八上達術 10 <三塚幸彦> 必死の形相、なぜ?
(2014年2月号まで50回にわたる連載の前シリーズと、2016年8月号の特別編を経てさらにパワーアップした尺八の上達法を伝授します。)
「六段」を弾き“うたい”しよう 10 <木田敦子> 六段 終わりも肝心!
(「六段に始まり、六段に終わる」と言われるくらい箏曲にとって大事な曲を題材に、唱歌で味わいながら、鑑賞曲として披露するための手法を伝授します。)
地歌のいろは 5 <藤本昭子> 構え 約束事その1
(地歌はどのように歌うか、弾くか)
篠笛超入門 5 <福原徹>「二」の音出しと「一」の確認
(これで『さくらさくら』が吹ける)
[知識]
尺八ってナンだ? 5 <志村哲> 名器は揺れる
(大阪芸大教授の実験レポート)
邦楽用語きほんの「き」 43 <釣谷真弓> ノリ・シメ
(普段からよく耳にするけれど、意外と意味を知らなかったり、身近すぎて自分で調べることのなかった邦楽の基本用語を、日本音楽史を研究する箏演奏家の釣谷真弓さんが簡潔に説明します。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 153 <野川美穂子> 三津山
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
[エッセイ]
箏遊行 5 <沢井一恵> プリペアード十七絃
(自らの箏人生を振り返るエッセイ)
おと・かたち・いろ考 65 <村尚也> コロナは日足紋
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 変革を呼ぶコロナ
ヒダキトモコのつぶらな目 62
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家ヒダキトモコの目に写るものは。)
[話題・他]
Report
利根英法記念邦楽コンクール第6回アンサンブル
こんなの見つけた 1 砂崎知子「邦楽の祭典」記念カレンダー
創刊400号記念「読者投稿」2
[楽譜]
オリジナルスコア 2020特別編
「いつか、きっと。」(尺八・箏二重奏)<JIU作詞・高橋久美子作曲>
続・邦楽器編曲塾22
「The Water Is Wide」(三味線独奏)<スコットランド民謡・高橋久美子編曲>
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/現代邦楽楽譜一覧 其の8
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 5月1日-6月30日分
5月のテレビ・ラジオ(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル発行
¥700+TAX
-
レビュー
(22)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥770 税込
SOLD OUT